“耳をすませる夏休み” 親子でできる自然音の自由研究〜心がととのう音の体験

“耳をすませる夏休み” 親子でできる自然音の自由研究

子どもの頃、夏になると家族で川に出かけて、
すいかを冷やして食べたり、バーベキューをしたり。
川のせせらぎに包まれながら過ごした、あの時間は今でも忘れられません。

 

大人になってから訪れた旅先では、
朝、うぐいすの声で目が覚めたことがあります。

 

窓の外から聞こえてくるその声に、
心がすっと軽くなって、深呼吸したくなるような、
とても気持ちのいい朝でした。

 

ふだん私たちは、音を「何気なく」聞いていますが、
実は、音は心や気分にとても大きな影響を与えているのかもしれません。

 

今回は、この夏、自然の音で“こころをととのえる”自由研究を

「自然の音にはどんな力があるのか?」
「リラックスできる“音”って?」というテーマで、
親子で遊びながらできる“音と心の自由研究”のアイデアをご紹介します。

 

自然の中で、ただ“耳をすませる”。
それだけでも、感性や心の動きに気づくきっかけになります。

 

夏休みに家族で出かけた場所で、ぜひ音にも注目してみてくださいね。

 

自然の音って、なにがちがうの?

ふだん私たちが聞いている音には、大きく分けて2つあります。
それは、「人工的な音」と「自然の音」

 

人工的な音には、たとえばエアコンの音、車の音、テレビの音など、
日常生活にあふれている“機械の音”がたくさんありますよね。

 

一方で、自然の音とは・・・
川の流れる音、風が葉を揺らす音、
鳥のさえずり、虫の声・・・など、
自然の中に身を置いたときに、
ふっと耳に入ってくる、静かでやさしい音のこと。

 

じつは、脳も“自然の音”に反応している

最近では、音と脳の関係を調べる研究も進んでいて、
自然の音を聞くと「α波(アルファ波)」という
リラックス状態の脳波が出やすくなることがわかっています。

 

これは、副交感神経がはたらいて、
心と体が“安心モード”になるサインでもあるんです。

 

反対に、都会の騒音やテレビの音などは、
知らないうちに私たちの神経をピリピリさせていることもあるそうです。

 

自然の音には「ゆらぎ」がある

自然音が心地よいと感じるもうひとつの理由に、
「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」と呼ばれるリズムがあります。

 

これは、風の強さや水の流れ、虫の声などが、
一定ではなく、でも不規則すぎずに揺れている“ちょうどよいリズム”。

 

この「ほどよい不規則さ」が、
人の心拍や脳のリズムと自然に調和することで、
私たちに安心感を与えてくれるのです。

 

だから、“なんとなく落ち着く”は、ちゃんと理由がある

「川の音を聞いていると、なんだか落ち着く」
「鳥の声を聞くと、ゆっくりした気持ちになれる」・・・

 

そんなふうに感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

それは、気のせいではなく、
ちゃんと脳や神経が反応してくれている証拠。

 

子どもたちにも、そうした「音の心地よさ」を
自由研究として体験してもらえたら、
きっとこの夏の思い出が、音とともに深く心に残るはずです。

 

親子でやってみよう!“音と心”の自由研究アイデア

まずは、ノートとペン(またはえんぴつ)を用意してみましょう。

 

自然の音を聞きながら、「気づいたこと」や「感じたこと」を、
自由に書いてみてください。

 

それだけで、世界の見え方が少し変わってくるかもしれません。

 

①自然の音を「聞いて」、感じたことをメモしよう

たとえば・・・

  • 川の流れる音(ザーッという音の強さや速さ)
  • 木の葉が風にゆれる音(サワサワ、カサカサ)
  • 鳥のさえずり(どんなリズム?どんなメロディ?)
  • 虫の声(リズムが早い?ゆっくり?)

 

感じたことを書くための問いかけリスト

音を聞きながら、こんな質問に答えてみるのもおすすめです。

  • どんな音が聞こえましたか?
  • その音を聞いて、どんな気持ちになりましたか?
  • 好きだと思った音はありましたか? その理由は?
  • その場の空気はどんなふうに感じましたか?
  • からだにどんな変化がありましたか?(リラックスした?眠くなった?)
  • 目を閉じると、どんな景色が浮かびましたか?

ほかの人はどう感じていたと思う?
話し合ってみよう!

 

②自然音を“絵”にしてみよう!

感じたことを「絵」で表現するのもすてきな方法です。

「川の音=青いひろがり」「鳥の声=空に広がる音」など、
音のイメージを自由に色や形で表してみましょう。

 

③自然音 vs 人工音をくらべてみよう

自然音と、日常の人工音(テレビ、車、エアコンなど)を聞き比べてみて、

  • どっちが心地よい?
  • 集中できそうなのは?
  • 気になる音、苦手な音はどれ? などもメモしてみてください。

 

まとめかたのヒント(自由研究にもぴったり)

  1. テーマ:自然の音と心の関係を調べた
  2. 方法:自然音を聞いて、気持ちや体の変化を記録した
  3. 発見:落ち着く音には特徴がある/人工音とはちがう安心感がある
  4. 考察:自然の音は、自分の気持ちを見つめる時間をくれる
  5. おまけ:音のアルバムを録音して残した!

 

これは「こころのジャーナリング」でもあるんです

自然の音に耳をすませ、感じたことを言葉にしてみること。
それは、自分のこころをていねいに観察する時間です。

子どもたちにとっては、自分の感性に気づいたり、
「こんなこと感じてたんだ」と知るきっかけになるかもしれません。

そしてそれは、大人にとっても・・・
ふだんの生活の中で見過ごしていた「音」と「気持ち」の関係に、
そっと気づく時間になるのではないでしょうか。

 

 

この夏行ってみたい、自然音スポット

自然の音は、意外と身近なところにあふれています。
夏のお出かけ先や、ちょっと足を伸ばした場所で、
“耳をすませる体験”をしてみましょう。

① 川や渓谷

水の音は、自然音のなかでもとくに人気のあるリラックス音。
流れの速い場所ではザーッと力強く、浅瀬ではチャプチャプと軽やかに。

【おすすめの楽しみ方】
足をつけながら、流れる音に耳をすませてみる
流れの速さで音がどう変わるかも比べてみよう

【全国の例】
姫川源流自然探勝園(長野)、高千穂峡(宮崎)、白糸の滝(静岡)、阿弥陀ヶ滝(岐阜)など

 

② 森や林、遊歩道

風が木の葉を揺らす音、鳥のさえずり、
足音の響きなど、五感が静かに開いていく場所。

【おすすめの楽しみ方】
立ち止まって深呼吸してから、目を閉じて「どんな音が聞こえるか」だけに集中してみよう

【全国の例】
清里・美し森(山梨)、ブナの森(青森)、大室山(静岡)、美瑛・青い池周辺(北海道)など

 

③ 海や浜辺

波の音には、1/fゆらぎが多く含まれていて、
気持ちを落ち着ける作用があると言われています。

【おすすめの楽しみ方】
波打ち際で寝転がってみる/波のリズムに合わせて呼吸してみるのも◎

【全国の例】
七里ガ浜(神奈川)、白良浜(和歌山)、白浜大浜海水浴場(静岡)、天橋立(京都)など

 

④ 夜の自然(虫の声)

都会ではなかなか聞こえにくくなった「虫の音」。
田舎の夜やキャンプ場では、虫たちの合唱が楽しめます。

【おすすめの楽しみ方】
懐中電灯を消して、耳だけを働かせてみる。音の“距離感”や“重なり”にも注目。

【全国の例】
乗鞍高原(長野県)、比叡山ドライブウェイ(滋賀県)、秋吉台(山口県)

 

⑤ 実は…家の近くにもある“自然音”

遠出をしなくても、家のベランダや近くの公園、
小さな神社の木陰でも、自然音は見つけられます。

  • 朝の鳥の声
  • 雨の日の窓ガラスにあたる音
  • 風が木をゆらす音

ふだんは聞き流していた音に、「耳をすませる」だけで、
新しい世界が広がります。

 

おすすめアクション〜親子で“音を探しに出かけよう”

「今日はどんな音が聞こえるかな?」
そんなふうに“音探し”のテーマでお出かけすると、
夏の自然体験がさらに豊かになります。

録音しておくと、家に帰ってからも楽しめますし、
自由研究のまとめにも役立ちますよ。

 

“耳をすませる夏”は、心にもやさしい自由研究

自然の音は、いつもそこにあるけれど、
意識しないと、つい通りすぎてしまうもの。

 

でもこの夏、少しだけ耳をすませてみたら・・・
そこには、心をととのえる静かな時間と、自分の感性に気づく体験が待っています。

 

自由研究というと、「何かを調べなきゃ」「まとめなきゃ」と思いがちですが、
「聞こえた音に気づく」「自分の気持ちを感じる」
そんな“こころの自由研究”があってもいいはず。

 

正解も不正解もない。
“自分がどう感じたか”を、そっと残しておくことが、
お子さんにとってかけがえのない夏の記録になります。

 

そしてそれは、大人にとっても・・・
ふだんの暮らしの中で少し立ち止まり、
「いま、どんな音がしてる?」「自分はどんな気持ち?」
気づくきっかけになるはずです。

 

自然の音に耳をすませる時間は、
がんばりすぎず、ちょっとだけ“ご自愛”する時間でもあります。

 

この夏は、
“親子でこころにやさしい自由研究”を楽しんでみませんか?

 

✧˙⁎⋆合わせて読みたい

波のリズムがBGM。混雑を忘れるほど静かなホテルで、海と風と水の音に全身をゆだねた“癒し系”伊豆ステイを綴りました。
「自然の音でリラックスって、こういうことなんだ」と実感したい方におすすめ。

癒し系大人旅、伊豆。海の音とワイナリーで満たされた、やさしい時間|One Heart
こんにちは。 ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。 「また伊豆、行く?」 そんな感じで、今回の旅が決まりました。 (なんかいつも直前。決まったのが4月半ばごろ) 神奈川に引っ越してからというもの、伊豆は“なんだか落ち着く...

 

標高1,900mのテラスで、ただ風に吹かれて空を見上げる・・・
そんな“無音に近い”時間が、心のスイッチを静かにオフにしてくれました。
デジタルデトックスと自然音ジャーナリングのヒントが欲しい方はぜひ。

スマホを手放して、風を感じた日〜ご自愛は、特別なことじゃなかった|One Heart
こんにちは。ピアノ講師、メンタルコーチの One Heart です。 2週間くらい前のこと。 突然、「空気のおいしいところに行きたい」と思い・・・。 なんとなく、心と身体が、「行こうよ」と言っているような気がして。 それで車に乗って、中央道...

 

どちらも、note記事になります。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました