ピアノレッスンのこと 早く次の曲へ進みたがる生徒の心理とは ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰今、学習している曲ではなくて、教本の次のページの曲やもっと後ろページの曲が気になってしまう生徒さん、いますよね。教... 2023.06.11 ピアノを学ぶということピアノレッスンのこと
ピアノレッスンのこと 早く「まる」がほしい生徒の心理とは レッスンを受ける生徒の中に、次に学習する曲(後ろのページ)が気になってレッスン中にペラペラめくってしまう生徒はいませんか?そんな生徒の心理と対処法をご紹介しています。 2023.05.07 ピアノを学ぶということピアノレッスンのこと
ピアノレッスンのこと レッスンについていけなくなってしまった場合の対処法 ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。今日は、「ピアノレッスンについていけなくなった場合」について。ご自身のピアノレッスンやお子さまのレッスンで、レッスンのペースについていけなくなってしまったり、先生のア... 2023.04.23 ピアノを学ぶということピアノレッスンのこと
ピアノレッスンのこと ヤマハ音楽教室の強み ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の実績を持つ私が思う、ヤマハ音楽教室のレッスンを受けるメリットについて書いていきたいと思います。体験レッスンでよくいただくご質問に、レッスン料が少し高めというお声があります。そして、高い料金を払うメリットは?と... 2023.04.17 ピアノを学ぶということピアノレッスンのこと
ピアノを学ぶということ クラシック音楽のジャンルについてー情感的性格を持つ曲種ー こんにちは。ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。✼••┈┈┈┈••✼今日は、クラシック音楽のジャンルについての2回目。即興的性格を持つジャンルについてお話ししました。前回の記事はこちらになります。クラシ... 2022.10.07 ピアノを学ぶということ音楽を体験すること音楽理論
ピアノを学ぶということ クラシックの音楽ジャンルについてー即興的性格を持つ曲種ー こんにちは。ノクターンやプレリュードという言葉を聞いたことがあるかと思います。クラシック音楽の題名には、このようないわゆる”ジャンル”が題名になっているものがたくさんありますが、それぞれの持つ意味ってご存知でしょうか。クラシックのタイトルに... 2022.09.20 ピアノを学ぶということ音楽を体験すること音楽理論
ピアノを学ぶということ 素直でいること ピアノ講師歴25年以上の実績を持つ私が思う、ピアノを学ぶ上で大切なこと。講師という仕事は、生徒から学ぶことがとても多い・・・、そんなふうに思います。今日は、現在レッスン中の小学2年生の女の子から気づきをもらったお話です。講師のアドバイスどお... 2022.09.03 ピアノを学ぶということ
ピアノを学ぶということ 音楽の形式について後編・・・ソナタ形式 カノン フーガ ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が音楽について語ります。今日は、音楽の形式について書いていこうと思います。音楽は、想像力だけでなく、楽譜からの情報を読み取る「知識」も必要です。音楽を学ぶ上で、形式を知っておくことはとても... 2022.08.18 ピアノを学ぶということ音楽理論
ピアノを学ぶということ うまく演奏するには・・・ こんにちは。発表会やコンクールなど、ここぞ!!という場面で、うまく弾けなかったこと、ありませんか?私は過去にピアノ実技の試験や発表会などで、いっぱい失敗をして、恥ずかしい思いをしました。でもそれも、次への原動力となり練習への意欲がより強まっ... 2021.09.19 ピアノを学ぶということ
ピアノを学ぶということ ピアノを学ぶということ こんにちは。私がピアノをずっと学んできて、ずっと感じていることをお話ししたいと思います。練習のモチベーションを保ってきたのは、上達した時の”達成感”をその都度味わえていたからです。一曲一曲出来上がるごとに、自分の中で自信とともに達成感を感じ... 2021.08.13 ピアノを学ぶということ