ピアノ講師のあなたへ。「好きな仕事なのに、なんだかいつも疲れてる」理由
ピアノ講師というお仕事は、好きで選んだ方が多いはず。
でも、いつのまにか“好き”だったはずのレッスンが、苦しくなっていく。
そんな経験はありませんか?
午後から夜にかけてのレッスン、週末のイベント、日々のLINE対応…。
気がつけば、自分の時間はほとんどなく、「疲れた」が口グセになっている・・・。
このnoteでは、「教える人こそ、自分を整えることが大切」という視点から、
わたし自身の働き方の見直しや、日々の気づき・変化を綴りました。
無料パートだけでもヒント満載。ピアノ講師の“整える働き方”
記事の前半(無料公開部分)では、
「頑張っているのに、疲れがとれない理由」や、
「働き方を減らしてもラクにならなかった意外な理由」について、
体験をもとにお話ししています。
「あ、私もそうだったかも」と、
どこか引っかかるところがあるかもしれません。
そこに、少しでも“立ち止まるきっかけ”を届けられたらうれしいです。
この記事では、こんな内容をお届けしています
- 午後型レッスンが生み出す、知られざる“落とし穴”
- 働き方を減らしても、なぜかラクにならなかった理由
- すり減っていく日々に、静かに訪れた“ある気づき”
- 「ご自愛」は、やさしさだけじゃなく“戦略”だった
- 余白を味方につけることで変わった、わたしのレッスン
- 働き方を整えたら、思わぬ“あること”が上向きに
- 自分を整えることが、生徒との関係にも影響する理由
後半は、有料マガジン『教える人の“整える”仕事術』の1本としておさめています
記事の後半は、noteの有料マガジン『教える人の“整える”仕事術』に収録しています。
(本記事リンクは、一番下にあります)

One Heart流|教える人の“整える”仕事術|One Heart|note
ピアノ講師として、生徒と向き合い、日々のレッスンに力を注ぐ──。その中で、時に「どう接すればいいのか迷う生徒」や「うまくいかない関わり方」に心を悩ませてしまうことはありませんか?このマガジンでは、ピアノ講師歴25年の現場経験をもとに、「困っ...
こちらのマガジンでは、ピアノ講師や指導者のための
「ご自愛×キャリア」視点で、以下のような記事をこれまでに4本お届けしています。
- “うちの子、練習しないんです”の向こう側。ピアノ講師として気づいた親御さんの言葉のサイン
- “弾かない子・逃げる子”との向き合い方。講師歴25年の実体験と気づき
- 休めないピアノ講師へ。“回復できる時間”を取り戻す整え習慣
- 「お金を払っているんだから・・・」と言われたら?ピアノ講師のための心構えと対処法
1記事680円のところ、5本まとめて1,280円と、
お得な価格でお読みいただけます。
わたし自身も、この視点を持てたことで、
ようやく「この仕事を長く続けていける」と思えるようになりました。
ご自愛は、キャリアの土台になる・・・
そんな言葉が、必要な方に届きますように。
記事はこちらから読めます👇
“空き時間”が価値に変わる。ピアノ講師の働き方デザイン

“空き時間”が価値に変わる。ピアノ講師の働き方デザイン|One Heart
こんにちは。ピアノ講師、メンタルコーチのOne Heartです。 わたしは、ピアノ講師という仕事が好きです。 音楽を伝える喜び、生徒の成長を見守れる喜び・・・。 やりがいもあるし、充実感もる。 けれどある時、ふと思いました。 「この働き方、...