Dear Piano

わたしらしさとは

少しのストレスは人生のスパイス

生きていくなかで、うまくいかないことがあったり、コントロールしたくなったりするとき、ありますよね。今日の記事は、少しぐらいのストレスは、スパイス的な感じで受け止めていこうというお話です。「音楽」に例えて説明してみたいと思います。『音楽』には...
わたしらしさとは

「自分を信頼する」とは

今、何をやってもうまくいかないと感じている方、多いのではないでしょうか。体調もイマイチ・・・。なんだか落ち込む・・・。そんな時は、誰にでもあるのです。人間関係でうまくいかない時もあるし、パートナーや恋人とちょっとすれ違っちゃった人もいらっし...
ピアノレッスンのこと

幼少期にグループレッスンがいいのか、個人レッスンがいいのか。

元ヤマハ講師がお伝えします。グループレッスン?個人レッスン?それぞれのメリットデメリットを知ることでお子さまがどちらに適しているのかわかります。
音楽理論

クラシック音楽の文学的ジャンルとは?バラード・ラプソディ・無言歌・エレジーなどを解説

クラシック音楽の文学的ジャンルをやさしく解説。バラード、ラプソディ、無言歌、エレジー、ノヴェレッテ、ソネットの特徴と魅力を紹介します。
ピアノを学ぶということ

スケルツォ・ノクターン・ユーモレスクとは?クラシック音楽に見る“詩的で情感的な曲たち”の魅力

こんにちは。ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。✼••┈┈┈┈••✼今日は、クラシック音楽のジャンルについての2回目。即興的性格を持つジャンルについてお話ししました。前回の記事はこちらになります。クラシ...
ピアノを学ぶということ

即興曲・幻想曲・プレリュードとは?クラシック音楽に見る“自由な表現”の魅力

こんにちは。ノクターンやプレリュードという言葉を聞いたことがあるかと思います。クラシック音楽の題名には、このようないわゆる”ジャンル”が題名になっているものがたくさんありますが、それぞれの持つ意味ってご存知でしょうか。クラシックのタイトルに...
ピアノを学ぶということ

素直でいること

ピアノ講師歴25年以上の実績を持つ私が思う、ピアノを学ぶ上で大切なこと。講師という仕事は、生徒から学ぶことがとても多い・・・、そんなふうに思います。今日は、現在レッスン中の小学2年生の女の子から気づきをもらったお話です。講師のアドバイスどお...
ピアノを学ぶということ

音楽の形式について後編・・・ソナタ形式 カノン フーガ 

ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が音楽について語ります。今日は、音楽の形式について書いていこうと思います。音楽は、想像力だけでなく、楽譜からの情報を読み取る「知識」も必要です。音楽を学ぶ上で、形式を知っておくことはとても...
音楽理論

音楽の形式について前編・・・一部形式 二部形式 三部形式 複合三分形式 ロンド形式

ピアノ初心者から指導者まで役立つ!一部形式・二部形式・三部形式・ロンド形式など、楽式の基本をわかりやすく解説しています。
Uncategorized

セルフイメージを上げる

こんにちは。今日は自身の「セルフイメージ」についてお伝えしたいと思います。ご自身について、どんなセルフイメージを持っていますか?たとえば、 3日坊主なわたし 粘り強いわたし 太っているわたし 怠け者のわたしなどなど・・・。いろんなご自身のイ...
タイトルとURLをコピーしました