ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。
*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*
ピアノのレッスンで、生徒さんがなかなか演奏を始められなかったり、椅子に座るのを少しためらっている姿を見かけることがあります。
もしかしたら、練習が十分でないからかもしれないし、自信を持てずに不安を感じているのかもしれません。
けれども、レッスンの時間は一緒に音楽を楽しみながら成長していく大切な時間です。
今回は、生徒さんの気持ちに寄り添いながら、レッスンの時間を最大限に活かせる方法について考えてみたいと思います。
*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*
練習不足?それとも不安? ピアノレッスンでの生徒の戸惑いに寄り添うために講師ができること
それではまず、生徒さんの心理として考えられることをあげてみたいと思います。
完璧に弾きたいという気持ちからのプレッシャー
生徒の中には、「失敗したくない」「うまく弾かなければ」と思って、プレッシャーを感じてしまう子もいます。
特にまじめな生徒は、自分で高い目標を設定しすぎて、弾くのをためらってしまうことがあるんです。
練習が足りないことへの不安
家で十分に練習できなかったとき、生徒は「どうしよう、先生にバレるかも」と不安に思うことがあります。
自分の演奏が思うようにいかないかもしれないという心配が、躊躇につながっていることもあります。
曲を忘れてしまったことに対する焦り
レッスンで覚えた曲を忘れてしまったり、一部しか覚えていないと、焦りや不安が出てくることがあります。
「ちゃんと弾けるかな?」「先生に失望されないかな?」と心配して、弾くことにためらいが出てくるんですね。
他人の目が気になることからくる不安
周りに他の生徒や家族がいるとき、演奏がうまくいかなかったときの反応を気にしてしまうことがあります。
「どう思われるんだろう?」と他人の目を意識してしまうと、つい弾くのを避けたくなるものです。
自分に自信が持てないとき
「私、うまく弾けるかな?」と自分の実力に自信が持てない生徒は、挑戦することに慎重になりがちです。
どうしても「自分は上手じゃないかも」と思い込んでしまうことで、ピアノに向かう気持ちが小さくなってしまいます。
過去の失敗が心に残っているとき
以前のレッスンや発表会でうまくいかなかった経験が心に残っていると、また同じような失敗をしたくないという思いが強くなり、弾くことに対する恐れを感じることがあります。
そのときの感情が、現在の演奏に影響していることもあります。
疲れているときや気分が乗らないとき
学校や日常生活での疲れやストレスがあると、ピアノに向かう気持ちになれないこともあります。
心や体が疲れていると、集中力が欠けてしまい、ピアノを弾くことが億劫に感じられることがあるんです。
先生に対して少し緊張しているとき
生徒は、「先生に褒められたい」という思いや、「叱られたくない」と感じることで、演奏に対してちょっとした緊張を感じることもあります。
この気持ちが強くなりすぎると、逆に演奏をためらう原因になってしまうこともあります。
*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*
レッスン時間をより楽しく、有意義にするために
生徒さんがためらってしまうとき、先生としてどんな風にサポートできるでしょうか?
安心感を届ける
まず、失敗しても大丈夫だと感じてもらえるようにしましょう。
「間違えても大丈夫だよ」「挑戦することが大事だよ」と、失敗が怖くなくなるような言葉をかけてあげることで、生徒さんも少しずつリラックスしてピアノに向かえるようになるかもしれません。
あくまでもここはレッスンの場。
練習の延長線にあるものだとわかると、少し緊張がとけるかもしれませんね。
小さな達成感を大切に
一度に大きなことをやり遂げるのは難しいこともあります。
簡単なフレーズや、短い部分を一緒に練習することで、小さな成功体験を積み重ねていくといいかもしれません。
「ここまでできたね」「すごいよ、今の音!」と声をかけることで、生徒さんの自信も育まれていきます。
日々の練習をサポートする
レッスンを有意義にするためには、日々の練習もとても大切です。
生徒さんが無理なく続けられるよう、楽しく取り組める練習方法や、少しずつ曲に触れる時間を増やすアドバイスをしてみるのもいいでしょう。
具体的な練習プランを一緒に考えることで、生徒さんの不安も少し和らぐかもしれません。
対話を大切にする
生徒さんがなぜ弾くのをためらっているのか、どんなことに不安を感じているのかを、やさしく話を聞いてみるのも大事です。
対話を通して、生徒さんの気持ちをより深く理解し、その子に合ったサポートをすることで、安心感を与えることができます。
*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*
そんな子どもの姿をみて、親ができるサポートとは
普段の練習中に子どもが弾くことをためらっている姿を見て、親として「どうしたらいいの?」と悩むことがありますよね。
そんなとき、「なんできちんと練習しないの?」と言っていませんか?
親のサポート次第で、子どもがピアノを楽しく、自信を持って弾けるようになることが多いです。
ここでは、親ができる具体的なアプローチを紹介します。
プレッシャーをかけず、あたたかく見守る
子どもがピアノに対して緊張や不安を感じる場合、親としては焦らせず、そっと見守ることが大切です。
「上手に弾かなければいけない」「完璧にやりなさい」といったプレッシャーをかけるのではなく、「少しずつで大丈夫だよ」と、気楽に進めるよう励ましてあげましょう。
温かい言葉が、子どもに安心感を与えます。
努力をほめる
子どもがピアノを弾くこと自体に不安を感じている場合、結果ではなく努力を褒めることが大切です。
「うまくできたかどうか」ではなく、「ちゃんと練習しているね」「今日は少しでも頑張ったね」といった小さな進歩を喜んであげることで、子どものやる気が高まります。
失敗を恐れない環境づくり
子どもは失敗を恐れてピアノに向かうのをためらうことがあります。
親として「失敗しても大丈夫」「間違えても次に進めばいいんだよ」と伝えることで、失敗への恐れを少なくしてあげましょう。
失敗を学びの一部と捉えることができれば、子どもはもっと自由に演奏を楽しめるようになります。
無理強いはしない
子どもが疲れているときや気分が乗らないとき、無理にピアノを弾かせるのは逆効果です。
そんなときは、休息が必要な場合もあります。
ピアノ以外の楽しみやリラックスできる時間を一緒に過ごすことも大切です。
時間をおいてから再びピアノに向かうと、意欲が戻ってくることがよくあります。
お手本を見せる
音楽を楽しむ姿勢を親が見せることで、子どもにもその楽しさが伝わることがあります。
もし可能であれば、親自身が簡単な曲を一緒に弾いてみたり、音楽を楽しむ時間を共有したりすることで、子どものピアノに対する興味や前向きな気持ちが引き出されるかもしれません。
レッスン後の時間を大切にする
レッスンが終わった後の会話も重要です。
レッスンでうまくいったことや、難しかったことについて話す機会を作りましょう。
子どもが感じていることを聞き出し、「今日は大変だったね」「でもここはすごく頑張ったね」と一緒に振り返ることで、安心感を与えることができます。
先生とのコミュニケーションを大切にする
ピアノの先生と連携して、子どもがどんな状況にあるかを共有することも大切です。
先生に子どもの様子を聞いたり、子どもが感じていることを伝えることで、先生と一緒に適切なサポートを考えることができます。
*.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.*
まとめ〜講師と親が協力し合うことが大切
生徒さんがピアノを弾くのをためらうときは、いろいろな気持ちや背景があるものです。
先生として、その気持ちに寄り添いながら、「できた」という達成感を少しずつ積み上げていくことで、生徒さんはピアノに向かう勇気を持てるようになります。
レッスンの時間を楽しく、そして有意義に過ごしてもらえるよう、心からのサポートを心がけましょう。
親としては、焦らず、子どものペースに寄り添ってあげることが一番のサポートになります。
何よりも、ピアノを楽しむ気持ちを大切に育てていけるよう、子どもに寄り添ってあげましょう。
無理強いせず、努力を褒め、安心できる環境を作ることが、子どもがピアノをもっと好きになるための第一歩です。
そして大切なことは、講師と親が協力し合うこと。
これは、子どもがピアノを通じて成長するための重要な要素となります。
三者が一体となってコミュニケーションを取りながら、子どもをサポートすることで、より健全で楽しい学びの環境をつくることができます。
音楽を通じて、先生と生徒さん、そして親が一緒に成長していける場がレッスンの醍醐味です。
✼••┈┈┈┈••✼
🎵女性のためのピアノサロン、オープンしました。
現在、ワンタイムレッスン・定期レッスン(初回は体験レッスンを受けていただいています)を受付中です。
生徒さんや親御さんとのコミュニケーションに悩んでいる先生方にも受けていただいています。
講師になったばかりの方、指導法に悩んでいる方も同じレッスン枠となります。
ピアノレッスンを受付中です。
詳細は下記のリンクから。
お申し込みも下のリンクから。
定期開催しておりますが、特別営業日でレッスンを行っております。(随時更新しております)