音楽理論

ピアノのこと

【執筆依頼】ピアノ・音楽教育に関する記事・コラムを承ります

こんにちは。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。このブログでは、ピアノ教育を中心に、子どもたちのレッスンでの気づきや、大人のピアノに関する考え方、日々のちょっとしたエピソードなどを綴っています。ありがたいことに、記事を読んでくださ...
ピアノを学ぶということ

ワルツとポルカについて知ろう

ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が音楽について語ります。✼••┈┈┈┈••✼今回は、「ワルツ」と「ポルカ」について、どんな音楽なのか、を掘り下げていきたいと思います。「ワルツ」とは?ワルツとは、3拍子を基本とする音楽。そ...
ソナチネアルバムを極める

クーラウ作曲 3つのソナチネ Op.20-3

ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。✼••┈┈┈┈••✼YouTube動画にて、「クーラウ作曲 3つのソナチネOp.20-3」を演奏しています。全音出版社の「ソナチネアルバム第1巻」より、第3番。この教...
ピアノを学ぶということ

ソナチネとは何?

ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の実績を持つわたしが、今日は「ソナチネ」について書いてみたいと思います。「ソナチネ」とは?ピアノをある程度習ったことのある方なら、「ソナチネ」ってどんな作品かとご存知の方もいらっしゃると思いますが、あらためてソ...
音楽理論

クラシック音楽のジャンルについてー文学的性格を持つ曲種ー

こんにちは。ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。今日は、クラシック音楽のジャンルについての3回目。前回の記事はこちらになります。クラシック音楽のジャンルについてその② | Bella musicaこんに...
ピアノを学ぶということ

クラシック音楽のジャンルについてー情感的性格を持つ曲種ー

こんにちは。ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が悩みに寄り添います。✼••┈┈┈┈••✼今日は、クラシック音楽のジャンルについての2回目。即興的性格を持つジャンルについてお話ししました。前回の記事はこちらになります。クラシ...
ピアノを学ぶということ

クラシックの音楽ジャンルについてー即興的性格を持つ曲種ー

こんにちは。ノクターンやプレリュードという言葉を聞いたことがあるかと思います。クラシック音楽の題名には、このようないわゆる”ジャンル”が題名になっているものがたくさんありますが、それぞれの持つ意味ってご存知でしょうか。クラシックのタイトルに...
ピアノを学ぶということ

音楽の形式について後編・・・ソナタ形式 カノン フーガ 

ヤマハ音楽教室講師歴25年以上の経験を持つピアノ講師が音楽について語ります。今日は、音楽の形式について書いていこうと思います。音楽は、想像力だけでなく、楽譜からの情報を読み取る「知識」も必要です。音楽を学ぶ上で、形式を知っておくことはとても...
音楽理論

音楽の形式について前編・・・一部形式 二部形式 三部形式 複合三分形式 ロンド形式

ピアノ初心者から指導者まで役立つ!一部形式・二部形式・三部形式・ロンド形式など、楽式の基本をわかりやすく解説しています。
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました