25年以上の指導経験をもとに、音楽と向き合うすべての人へ。
やさしく、深く、心に響く記事をお届けします。
°⌖꙳✧˖°
「うちの子、練習しないんです」
——この言葉を、何度聞いてきたことでしょうか。
ピアノ講師として長年子どもたちと向き合っていると、
親御さんからそういったお声をいただく機会は本当に多くあります。
「うちの子は飽きっぽくて…」
「家ではなかなか練習してくれなくて…」
こうした言葉のやりとりは、日常の中に自然とあるもの。
以前このブログでも、【表面的な側面】について少し触れたことがあります。

家でピアノの練習をしない子どもにどう向き合う?
子どもが家でピアノを練習しない…そんな悩みを持つ親御さんへ。講師の視点から、無理なく続けるコツと声かけの工夫をご紹介。
でも、最近あらためて感じるのです。
この言葉の奥には、もっと深い“何か”があるのではないか、と。
たとえば——
「できていないことを、なぜ先に伝えるのか?」
「“やらない理由”を、なぜ丁寧に説明したくなるのか?」
そこには、親御さん自身の“無意識の反応”や、
過去に感じた痛みや不安が関係しているのかもしれません。
そんな気づきから、今回はnoteにて
「心の動きにフォーカスした、より深い内容の記事」を執筆しました。
📝 記事タイトル
『“うちの子、練習しないんです”の向こう側』
——ピアノ講師として気づいた、親御さんの言葉のサイン
📌途中からは有料パートとなりますが、
エックハルト・トールさんの言葉も交えながら、
教える立場・見守る立場の両方にとっての「心の在り方」について綴っています。
また、記事の後半には、気づきを深めるための“書き出しワーク(ジャーナリング)”も
ご用意しています✍️
ご自身の体験や子どもとの関わりを振り返るヒントになれば嬉しいです。

“うちの子、練習しないんです”の向こう側。ピアノ講師として気づいた、親御さんの言葉のサイン|One Heart
こんにちは。 ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。 「うちの子、どうして練習しないんだろう…?」 そんなふうに思ったことはありませんか? もしかしたらその姿に、 大人自身の気持ちが映っていることがあるかもしれません。 ピ...
もしよろしければ、少し深く、
“言葉の奥にあるもの”に耳を澄ませてみてくださいね。