ピアノ講師として、”対応が難しい”生徒と向き合う体験は、
大変な側面が多い中、時にレッスンそのもの以上に
深い学びや考えさせられる時間を与えてくれます。
ピアノ講師として、「レッスンに向き合えない生徒」に出会ったことはありませんか?
- レッスン室に入っても、弾こうとしない
- アドバイスに反応せず、感情の起伏が激しい
- 「弾かない」「聴かない」「話さない」・・・
そんな“手のかかる”ように見える生徒たち
『どうして弾いてくれないんだろう』
『どう対応すればいいのか・・・』と悩むのは、
講師として当然のこと。
そして、レッスンの中で生徒さんにどのように向き合ってきたのか・・・、
いくつかの経験をとおして学ぶことができました。
真剣に取り組んで驚くような成長を見せてくれた生徒さんもいれば、
思うように進まないことに悩みながら努力を続けた生徒さんもいます。
そんな中、ピアノのレッスンに通いながらも、
なかなか鍵盤に触れようとしない生徒さんと出会うこともありました。
そんな生徒さんたちに対しても、
なぜそう感じているのかを一緒に探り、
音楽を楽しむきっかけを一緒に見つけるよう努めてきました。
そんな生徒さんたちこそ、深いコミュニケーションを必要としている存在かもしれません。
この記事では、25年以上の講師経験を通して出会った生徒との実話をベースに、
「ピアノを弾かない子との向き合い方」や「親との関係性の築き方」を掘り下げています。
- 不安が強い子
- 自己肯定感が低い子
- 感情の波が大きく、レッスンに集中できない子
似たような生徒さんに心当たりのある方に、
ヒントになる視点をお届けします。
講師としての心構えや、“弾くこと”だけにとらわれない関わり方についても、
具体的に解説しています。
同じような場面に戸惑ったことのある先生や、
教育に関心のある親御さんに届いたらうれしいです。
また、こんな生徒さんいませんか・・・?
-
楽譜を開いても「分からない」と繰り返し、全く弾こうとしない生徒さん
-
「忙しかったから」「学校の宿題が多かったから」など、練習しなかった理由を並べる生徒さん
-
「この曲嫌い」と言って、課題に取り組むこと自体を拒否する生徒さん
-
アドバイスをしても「でも無理」と言い返し、改善に向けた努力をしない生徒さん
-
レッスンの途中で「疲れた」「帰りたい」と言い出し、集中が続かない生徒さん
-
保護者から「とりあえず続けさせたい」と言われたものの、本人にやる気がない生徒さん
-
自己流で弾きたがり、アドバイスの内容を聞き入れず、自分の方法に固執する生徒さん
-
「どうせ上手くならないから」とネガティブな発言ばかりしてしまう生徒さん
-
家族から習い事を無理やり押しつけられ、ピアノに興味を示さない生徒さん
上記のような生徒さんをレッスンする場合、
うまくいかないことだらけでストレスを抱えやすいのですが、
こういった経験は、単なる技術の指導を超えた、
大切な人間関係をつくっていくためのヒントを与えてくれるのです。
レッスンの現場で教えている先生だけでなく、
このようなお子さんをもつ親御さんにも
役にたつ内容になっています。
✧˙⁎⋆下のリンクが記事の本文になります。
この記事は、途中から有料(¥680)となっております。
冒頭の30%ほどは無料で読めますので、
まずはそちらだけでもヒントが詰まっているので、読んでみてくださいね。
本記事は、有料マガジン『One Heart流|教える人の“整える”仕事術』にも収録されています。
🎵おかげさまで、たくさんの方にご購読いただいている人気記事です。
2025年7月に全文をブラッシュアップし、
有料パートの文量も増やして、表現もより丁寧に整えました。
すでにご購入済みの方は、そのまま全文をお読みいただけます。
今後は特典の追加や価格の見直しを予定しているため、
気になる方はこのタイミングでのご購読がおすすめです。
🌿マガジンには現在、6本の記事をおさめています。
価格は1,780円で、単体3本分(¥680×3)のお値段で全記事を読めます。
同じような場面に戸惑ったことのある先生や、
教育に関心のある方にとって、何かヒントになればうれしいです。
👉 noteで記事を読む

もし、あなたが今、生徒との関わりに悩んでいたり、
ヒントを探しているのなら、きっと何かの助けになるはずです。
次のレッスンで実践できるアイデアを、一緒に探してみませんか?